空飛ぶ無駄話掲示板。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ》
全3172件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
えぐい無塗装。
投稿者:
辻堂ジップ
投稿日:2017年10月22日(日)17時52分26秒
返信・引用
うずまきさんの、えぐいは、これまた興味津々です。
飛燕のサンドブラウン、ハセガワも似たような指示で小池さんはあいまいな色を塗っていましたね。学研位しか手持ちの資料は無いので何とも言えませんが自分で塗るとしたら、同じ川崎の5式戦復元機にならって寝ぼけたグリーン系かな。
文献が出ない
投稿者:
taki
投稿日:2017年10月21日(土)06時25分30秒
返信・引用
通りすがりの通りすがり。
サンド系のコクピット色は、なんかのコラム記事で、終戦直後に調布の飛燕のコクピットを
覗いたら、電車の計器と同じサンド系で塗られていて、流石川崎。ってのが載ったあたりか
らだと。
ワチサンペイさんの漫画だとばっかり記憶していて、昨年実家に帰った時に丸メカ見てみたら、違って
てどの雑誌だったか確定できなかったんですけど。本は絶対実家のどっかにあるんだけどな。
私は、覗いたらってとこで、外から見えるところと色違いもありと思ってます。
Re:コクピット色
投稿者:
通りがかり
投稿日:2017年10月20日(金)23時58分56秒
返信・引用
>うずまきさん
レベル1/32飛燕が発売されたのは1973年ですが、1972年のプラモガイド(特集 日本・ソ連機)酣燈社刊の中に陸軍機の塗装解説ページが有り、飛燕のコクピットのイラストにて側壁は青竹色または銀色、防弾板は黒、頭当ては赤褐色、シートはダークグレーまたは銀色、コクピット床と操縦桿(グリップ以外)が暗灰色、操縦桿グリップは黒、計器板は黒または黒緑色と書かれています。どこにも黄褐色、サンドブラウンといった茶系統は出てきませんでした。
コクピット色
投稿者:
うずまき
投稿日:2017年10月20日(金)12時20分0秒
返信・引用
編集済
>辻堂ジップさん
普段、コクピット&エンジンなどは省略するのですが、キットの出来の良さについつい乗せられて、弄ってしまいました。(笑)
塗装は無塗装でいきます。
>ペガさん
コクピット色は、学研本の片渕氏の考証を支持しました。
塗装は無塗装を、エグい筆塗り仕上げでいきます。
>通りがかりさん
手持ちの資料で、1982年11月号丸メカ別冊(飛燕&五式戦)の解剖図でサンドブラウン(うろ覚えですが、表記はなかったと思います)で描かれています。
70年代の模型誌や、レベル1/32飛燕の組立説明書あたりを探せば、更に前からサンドブラウンが出てくるかもしれませんね。
Re: つばめ通信
投稿者:
通りがかり
投稿日:2017年10月20日(金)06時59分6秒
返信・引用
横レス失礼します。1985年のモデルアート別冊「飛燕」に、コクピット内部色と書かれたカラーチップが付属していました。ソリッドモデラー長谷川一郎氏監修によるものです。本文の塗装解説で野原茂氏が「川崎航空機独特の黄褐色であることだ」と書いています。たしか戦後米軍が撮影した五式戦のコクピットのカラー写真が元々の発端だと記憶しているのですが。
Re: つばめ通信
投稿者:
ペガ
投稿日:2017年10月18日(水)23時30分44秒
返信・引用
>
No.10613[元記事へ]
新考証の灰緑色が新鮮です。
どの塗マにするのか楽しみ。
それにしても。サンドブラウンって、いつ頃誰が言い出したんでしょうねえ。
タミヤ飛燕
投稿者:
辻堂ジップ
投稿日:2017年10月18日(水)09時14分49秒
返信・引用
>うずまきさん
私も、クーラーのルーバーだけ組んで、おっと思いました。操縦席周りもしかり、と感じましたが、丁寧にやるとここまで出来るのですか。あの、応急迷彩にされると思いますが、筆でこその塗装ですね。楽しみにしています。筆塗り、難しいんですよ、まったく。
つばめ通信
投稿者:
うずまき
投稿日:2017年10月17日(火)02時18分34秒
返信・引用
飛燕はじめました。
コクピット完了。
一の字になると、ほとんど見えません。
(・∀・)
説明書通り丁寧に塗り分けて、少々のパイピングでこの密度感。
スゴイぞ!タミヤ!!(^ω^)
まずはハセガワ
投稿者:
JW
投稿日:2017年 9月20日(水)13時46分10秒
返信・引用
ラインは筆塗りなんでちょっと補修して・・・
とかが簡単で・・・・
109Eですがまずはハセガワに手をつけています。
次はエア赤箱の予定(と言うかもう始めてますが)
ペガさん様な工作は出来ないので
マーキング違いの各タイプを色々並べたいと思っています。
Re: (無題)
投稿者:
ペガ
投稿日:2017年 9月19日(火)23時18分51秒
返信・引用
編集済
>
No.10610[元記事へ]
フリーハンドでこの直線きっちり感は驚異的ですよ。
エミールはエア新でしょうか。楽しみです。
サメスピ、
立体だと、だんだんバイキンマンに見えてくる・・
《前のページ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ》
以上は、新着順51番目から60番目までの記事です。
/318
新着順
投稿順